![]() |
![]() |
太目の糸で編んでもかわいい |
![]() |
赤はクリスマスにも使えるかな? |
ハロウィンバスケットの作り方:
底の部分を編みます
1段目:輪の作り目に細編み7目編み入れる。はじめの目につなぐ。(7)
2段目:鎖編み2目で立ち上がり同じ目に中長編み2目編む。残りにも中長編み2目ずつ編んでいく。はじめの目につなぐ(14)
![]() |
48目目まで細編みが編めた |
![]() |
最後の細編み:引き抜くときに紫の糸を引き出す |
![]() |
そのまま、初めの目につなぐ。 |
ここまでで、底の部分が完成しました。
オレンジの糸は切らない。
サイドを編んでいく
*オレンジの糸は編みくるんでいきます。
1段目:鎖編み1目で立ち上がり、同じ目に細編み、残りも細編みを編む。はじめの目につなぐ。(49)
2段目:鎖編み1目で立ち上がり、同じ目に細編み、残りも細編みを編む。はじめの目につなぐ。(49)
最後の細編みの時に、オレンジの糸をかけて引き出す。
紫の糸は切っておく。
![]() |
裏側:紫の糸端、オレンジの糸は編みくるんでいく。 |
サイドの1段目。細編みで1周編む。
サイドの2段目最後の目:オレンジの糸を引き出す。
最初の細編みに引抜き編みで繋いだところ。
3段目:
この段から5段(7段目まで)表引き上げ編みとシェル編みを組み合わせて編む。
(2段目の引抜き編みのあと)そのまま鎖編み3目、同じ目に長編み1目、鎖編み1目、同じ目に長編み2目編む。1つ目のシェルスティッチが編めた。
2目飛ばして、続く2目に長編みをそれぞれ編む。
*2目飛ばして、シェル編み【長編み2-鎖編み1-長編み2】
2目飛ばして、続く2目に長編みをそれぞれ編む。*
*~*を繰り返し編んでいく。
始めの鎖編みの頭につなぐ。
1つ目のシェル編みの後、2目飛ばして、長編みを2目編んだところ。
2目飛ばして、シェル編み
最後は2目残る(飛ばす)
はじめの鎖編みにつないだところ。
4段目~7段目
次の長編みの頭に引抜き編みで進む。
次の鎖編み1目のスペースに針を入れて引抜き編み。(編みくるむように)
そのまま鎖編み3目、同じ目に長編み1目、鎖編み1目、同じ目に長編み2目編む。1つ目のシェルスティッチが編めた。
前段の長編みに長編みの表引き上げ編みをそれぞれ編む。
*前段のシェル編みの鎖1目のスペースにシェル編み【長編み2-鎖編み1-長編み2】を編み入れる。
前段の長編み目に長編みの表引き上げ編みをそれぞれ編む。*
*~*を繰り返し編んでいく。
始めの鎖編みの頭につなぐ。
*7段目の最後の目では、紫糸の糸を引き出す。
引抜き編みで進んだところ
前段のシェル編み、鎖1目のスペースにシェル編みを編み入れる
普通の長編みと同じように、針に糸をかけてから
針を前段の長編みの足をすくうように入れ、
普通の長編みと同じように二度引き抜く。
表引き上げ編みが編めたところ
サイドの4段目が編み終わった
![]() |
7段目最後の表引き上げ編み。 最後に引き抜くときに紫色の毛糸を引き出す。 |
鎖編み3目の頭につなぐ。
縁編みを編んでいく
鎖編み1目で立ち上がり同じ目に細編み。
次の目に細編み。
前段のシェル編みの鎖1目のスペースに、【細編み-中長編み-細編み】を編み入れる。
続く2目それぞれに細編み。
2目飛ばす。(表引きあげ編みの部分)
*細編み2目
前段のシェル編みの鎖1目のスペースに、【細編み-中長編み-細編み】を編み入れる。
続く2目それぞれに細編み。2目飛ばす。(表引きあげ編みの部分)*
*~*を繰り返す。
始めの細編みにつなぐ。
![]() |
鎖編みで立ち上がり、同じ目に細編み。次の目にも細編み。 前段のシェル編み鎖1目のスペースに【細編み-中長編み-細編み】 続く2目に細編み。 |
![]() |
2目飛ばしながら、縁編みをしていく。 |
鎖編み1目で立ち上がり同じ目に細編み。
次の目に細編み。
続く2目に細編み。
3目目は、サイドの6段目の鎖編み1目のスペースに針をいれ、糸を長めに引き出して細編み。
続く2目に細編み。
+細編み7目で1模様となっている。
【細編み3目-長く糸を引き出した細編み-細編み3目】を繰り返して編む。
始めの細編みにつないで、糸を処理して完成!
大きいバスケットを編むには、
底の部分が7の倍数で終わるように増やし目をしていってください。
持ち手は両端がカニカンになっているレザーのものです。
適当な位置に留めて使ってくださいね。
お読みいただきありがとうございました
ランキングに参加しています。