寒くなってきて編み物が恋しい季節ですね。
ずいぶんと間が空いてしまいましたが、今日はかぎ針編みの基本の編み方の一つでもある
グラニースクエアの編み方と編み図を紹介します。
「基本の四角モチーフ」って呼び名でも呼ばれていますね。
英語では「Granny」=おばあちゃんの、って意味になりますが、
四角形のモチーフ全般をグラニースクエアと呼んでいるようです。
まずは編み図です。クリックすると拡大されます。
 |
グラニースクエアの編み図 |
今回は中心の鎖編みの輪は4目ですが、人によっては5目だったり6目だったりもします。
もちろん輪の作り目から編み始めてもOKです。
同様に角の鎖編み2目も、3目で作る方もいれば、1目で作る人もいます。
グラニースクエアの編み方
出てくる編み方:
*束にすくう=前段のスペースに針を入れ、鎖編みを丸ごとすくって編むこと。
1段目
鎖編みを4目編み最初の鎖編みに引き抜き編みでつなぐ。
鎖編みを3目編み(立ち上がりの目)、1、で作った輪の中に針をいれて、長編みを2目編む。
 |
鎖編み4目で輪を作った後、
鎖3目+長編み2目編み終わったところ。 |
鎖編みを2目編む。(これが1つ目の角になります)
続けて、先ほどと同じように1、で作った輪の中に針をいれて、長編みを3目編む。
 |
(角になる)鎖編み2目のあと、
長編み3目編んだ。 |
鎖編み2目(2つ目の角)、長編み3目、
鎖編み2目(2つ目の角)、長編み3目、
鎖編み2目(4つ目の角)、
 |
4つ目の角の鎖編み2目を編んだところ。 |
 |
引抜き編みでつないで1段目の完成。 |
最初に編んだ立ち上がりの鎖3目の頭に引き抜き編みでつなぎます。
1段目の完成です。
2段目:前段に編んだ角のスペースを束に拾って編みます。
(同じ色で編む場合)
長編み2目を引き抜き編みで進む。鎖2目のスペースにも引抜き編みをする。
(糸の色を変える場合)
1段目の糸を切り、1段目で編んだ鎖2目のスペースに糸を付ける。
 |
1段目の角の鎖2目のスペースに
新しい糸をつけ鎖編み3目を編んだところ。 |
鎖編みを3目編み、続けて長編みを2目編む。(1つ目の角の半分)
鎖編み1目編む。(鎖1のスペース)
長編み3目-鎖編み2目-長編み3目(2つ目の角)(角の編み方)
 |
鎖3目+長編み2目-鎖1目-長編み3目編んだところ。 |
鎖編み1目(鎖1のスペース)
長編み3目-鎖編み2目-長編み3目(3つ目の角)
鎖編み1目(鎖1のスペース)
長編み3目-鎖編み2目、
引き抜き編みで最初の鎖編み3目の頭につなぐ。
(これで一つ目の角が完成する)
 |
長編み3目-鎖2目を編んだ。
最初の鎖編み3目の頭につなぐ。 |
3段目:前段に編んだ鎖1のスペース、角のスペースを束に拾って編みます。
(同じ色で編む場合)
長編み2目を引き抜き編みで進む。鎖2目のスペースにも引抜き編みをする。
(糸の色を変える場合)
2段目の糸を切り、1段目で編んだ鎖2目のスペースに糸を付ける。
鎖編みを3目編み、続けて長編みを2目編む。(1つ目の角の半分)
鎖編み1目-長編み3目-鎖編み1目。
長編み3目-鎖編み2目-長編み3目(2つ目の角)(角の編み方)
 |
鎖3目+長編み2目-鎖1目-長編み3目編んだところ |
 |
続けて、鎖1目-
長編み3目-鎖2目-長編み3目編み
角が編めたところ。 |
鎖編み1目-長編み3目-鎖編み1目。
長編み3目-鎖編み2目-長編み3目(3つ目の角)
鎖編み1目-長編み3目-鎖編み1目。
長編み3目-鎖編み2目、
引き抜き編みで最初の長編みの頭につなぐ。
(これで一つ目の角が完成する)
 |
(最後の)鎖2目を編み、引き抜き編みをするところ。 |
基本のグラニースクエアの完成です!
 |
グラニースクエアの完成 |
グラニースクエアの編み図
お読みいただきありがとうございました
ランキングに参加しています。
ブログ読者さんの編んでくれたグラニースクエア
ukakochanさんが編んでくださったグラニースクエア。並太アクリル2玉。
 |
かわいらしい色使いがシンプルな編み地に映えますね♪ |
Twitterではブログに載せる前のアレコレを投稿してます。
ご質問やご感想などお気軽にお知らせください♪