棒針編みの印象が強いケーブル編みをかぎ針で編んでハンドウォーマーを作ってみましょう。
ケーブルの模様編み部分以外は長編みでできていますので、そんなに時間はかからずに編むことができると思います。
使用する毛糸の量も少ないので(1玉以下)余り糸の消化にも向いていると思います。
かぎ針で編むケーブル編みのハンドウォーマー
使用糸:とびっきりやわらかメリノちゃん(あみもねっとで販売中です) 1玉使わないです。
*下記リンクはアフィリエイトリンクとなっています。
(毛糸)あみもねっと とびっきりやわらかメリノちゃん 合太〈エクストラファインメリノウール使用) 日本製 オリジナル毛糸
この毛糸は名前のとおり、本当に柔らかくてお気に入りの毛糸です。
ちくちくしないのでマフラーやベビー・キッズ用品にもおすすめできます。
そしてカラーバリエーションも豊富でお値段も1玉242円と普段使いできる価格で嬉しい。
使用針:かぎ針5号
仕上がりサイズ:長さ14.5cm 幅8cm
編み方
本体下部から編み始めケーブル編みを編みこみながら親指部分、上部を編みふち編みをして仕上げます。
作り目
鎖編み32目を輪にする。
ケーブル編み
この編み方の中で「ケーブル編み」は以下の内容を指します。
ケーブル編みは7目で構成されています。
1、前段の長々編みの表引上げ編みに長々編みの表引上げ編み
2、次の目に長編み
3、1目飛ばし、前段の長々編みの表引上げ編みに長々編みの表引上げ編み
4、次の目の前段の長々編みの表引上げ編みに長々編みの表引上げ編み
5、3で飛ばした目に戻り、前段の長々編みの表引上げ編みに長々編みの表引上げ編み
6、次の目に長編み
7、次の目の前段の長々編みの表引上げ編みに長々編みの表引上げ編み
文章ですとややこしいと思うので、動画を作ってみました。
初挑戦なのでわかりにくかったらごめんなさい。
本体
*編み始めの立ち上がり2目は1目と数えない。
各段の初めでは同じ目に長編みを編みいれ、それを1目目と数えます。
作り目:鎖編み32目を輪にする
1段目:
鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み、その後も段が終わるまで長編み。
初めの長編みの頭につなぐ。
長編み32目を編んだところ
2段目:
左手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み、続く9目に長編み(長編み10目ある)
右手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み、続く14目に長編み(長編み15目ある)
左手の写真:長編み10目編んだところ
(ここから7目で「ケーブル編みの土台」となる部分を編んでいく)
次の目の長編みの足をすくうように針を入れて長々編みの表引上げ編み。
次の目に長編み。
1目飛ばし、長編みの足をすくうように針を入れて長々編みの表引上げ編み。
次の目にも同様に長編みの足をすくうように針を入れて長々編みの表引上げ編み。
先ほど飛ばした目に戻って、長編みの足をすくうように針を入れて長々編みの表引上げ編み。
次の目に長編み。
次の目の長編みの足をすくうように針を入れて長々編みの表引上げ編み。
(ここまでで「ケーブル編みの土台」の完成)
残りの目に長編みを編み、初めの長編みの頭につなぐ。
長々編みの表引上げ編み。
次の目には普通の長編みを編む。
長編みを編んだところ
1目飛ばして長々編みの表引上げ編みを編んだ
次の目にも同様に長々編みの表引上げ編み
飛ばした目に戻り長々編みの表引上げ編み
3段目:
左手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み、続く9目に長編み(長編み10目ある)
右手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み、続く14目に長編み(長編み15目ある)
ケーブル編み(7目)
残りの目に長編みを編み、初めの長編みの頭につなぐ。
ケーブル編み:長々編みの表引上げ編みのあと、長編み。
1目飛ばして長々編みの表引上げ編みを編むところ。
前段でできた模様の真ん中の目に最初に編む。
4段目:
3段目と同様に編む。
5段目:この段から親指部分を増し目していく。左手は段の初め、右手は段の終わりで増やすことになる。
左手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み2目編みいれる。
次の目にも長編み2目編み入れる。
続く8目に長編み。(長編み12目(+2))
ケーブル編み(7目)
残りの目に長編みを編み、初めの長編みの頭につなぐ。
右手:鎖編み2目で立ち上がり、続く14目に長編み(長編み15目ある)
ケーブル編み(7目)
残り2目になるまで長編みを編み、残りの2目それぞれに長編み2目ずつ編みいれる。
初めの長編みの頭につなぐ。
5段目の増し目。鎖2目、同じ目に長編み2目のあと、
次の目にも長編み2目編みいれたところ。
6段目から9段目:5段目と同様に編む。増し目は合計で10目になっている。
左手:はじめの2目の増し目のあとケーブル編みの手前まで長編み、ケーブル編み、段の終わりまで長編みを編む。
右手:長編み15目のあと、ケーブル編み、残り2目まで長編み、最後の2目それぞれに長編み2目ずつ。
増し目が終わったところ、親指部分ができた。
10段目:親指の穴を作ります。
左手:鎖編み2目で立ち上がり、同じ目に長編み
9目飛ばし長編み、続く8目に長編みを編む。
ケーブル編み。
残りに長編みを編み、初めの長編みの頭につなぐ。
右手:鎖編み2目で立ち上がり、続く14目に長編み(長編み15目ある)
ケーブル編み(7目)
長編み10目、9目飛ばし長編みを編む。(段の最後の目に長編みを編む)
初めの長編みの頭につなぐ。
立ち上がり2目、同じ目に長編み(これで1目分)の後
9目飛ばしたところに針を入れて長編みをする
9目飛ばして長編みを編みすすめる
11段目から14段目:3段目と同様に編む。
ここまででハンドウォーマー本体の完成。
ふち編み
*鎖3目で立ち上がり、同じ目に長編み3目の玉編み。
3目飛ばし、細編み。(4目で1模様になる)*
*から*を繰り返し1周編み、編み始めの鎖3目の根元に引き抜き編みをして糸処理をする。
長編み3目の玉編み---未完成の長編みを3目編み最後に針にかかっているすべてのループを引き抜く
鎖3目の後、未完成の長編みを3目編んだところ。
針に糸をかけ、すべてのループを引き抜く。
3目飛ばし(写真で針が入っている目)に細編み
細編みを編んだところ
初めの模様編みの根元の目に引き抜き編み
完成です♪
お読みいただきありがとうございました
ランキングに参加しています。
このブログに掲載している作品を編んで下さったらお写真を添えてお知らせいただけると嬉しいです。
