背中でつなぐ・袖を伸ばす・袖口かぎ針リブ編み【かぎ針で編むグラニーヘキサゴンカーディガン】-その3

2025/10/02

ヘキシカーディガン

t f B! P L
グラニーヘキサゴンカーディガン(Hexi Cardigan)の作り方-その3です。

今回の解説で完成しますよ・

Step4:2枚のパーツをつなぎあわせ、縁編みを編む。

Step:5袖丈を伸ばし、袖口をかぎ針リブで編む。

この部分の解説をしていきます。


前回までの解説記事はこちらからご確認ください。


Twitter(現X)にて編み方を解説しながら皆で編むという企画を開催しています。

お気軽にご質問や編んでいるところをお知らせください。


タグは #hexicardi

 @amoroayakaもつけていただけるとすぐに確認できます。


https://twitter.com/amoroayaka/status/1749037415078175061



Step:4 2枚のパーツをつなぎあわせ、縁編みを編む

まずStep:3が終わったところを見てみましょう。
2つのパーツが編みあがったところ。

2枚目のモチーフは身幅と丈を伸ばした後に表に返してあります。
2枚とも表になっている状態です。

1枚目のパーツを上に重ねる

背中の表同士を合わせるように2つのパーツを合わせます。
写真の向きのように編地を置き、1枚目のパーツが上に乗るようにしてください。

右上に切っていない糸のループが二つあります。
上に乗っている1枚目のパーツの糸は切ります。

引き抜き編みでつないでいきます

1枚目のモチーフ編み終わりの目(長編み)の頭に針を入れ、2枚目の編み終わりで残しておいた糸を引き出す。
鎖編みを1目編む。
次の目から外側の半目同士を拾って引抜き編みでつないでいく。

縁編みに使うので糸は切らないでおく。

背中側の首元から裾にかけて編地の裏側を編みながらつなぐことになります。

背中のつなぎ方、ループを引き出す
1枚目のパーツ編み終わりの長編みの頭に針をいれたところ

2枚目のパーツの編み終わりに残しておいたループを引き出したところ


外側の半目同士を拾って引き抜き編みでつなぐ

最後の部分の角の鎖2目は両方とも拾う。
糸は縁編みに使うのでそのままにしておく。


縁編みを編む

背中がつながったら残しておいた糸を使って表を見ながらぐるりと細編みで縁編みを編みます。
1段編めたら糸を切りますが、お好みで2~3段に増やしてもOKです。
わたしが自分用に編んでいるカーディガンでは縁編みを3段にしています。

背中側中心の裾部分から始まり、前、襟元、背中側の首を通って1周編むということです。

背中がつながったところ(表)

鎖編み1目で立ち上がり、長編みの頭すべてを細編みで編んでいく。
角の部分(裾)は鎖編み2目を編みくるむように細編みを3目編みます。

角の部分は細編み3目編む


襟と首の部分は下記編み図を参考にしてください。
ヘキサゴンカーディガン 襟の編み図

前の襟の部分の斜めになっている長編み(鎖3目)は、編みくるむように細編み3目いれます。
肩の部分の角の鎖編み2目はそれぞれに細編みを編みいれます。
肩のつなぎ目の部分には細編みを3目編みいれます。

肩のつなぎ目の部分
右から2つの白点が鎖それぞれに編んだ細編み
次の3つが方に編みいれた細編み3目となります

襟ぐりの部分の縁編み



最後は最初の目に引き抜き編みでつなぎ糸を切る。


Step5 袖を伸ばし、リブを編む

袖を好きな長さまで編む

1段目
袖の下側、長3ブロックとブロックの間に糸をつける。
鎖3目、同じスペースに長1,次からのスペースに長3ずつ編んでいく。
肩のつなぎ目にも長3入れる。
最初のスペースにきたら、長1の後鎖3目めに引抜き編みでつなぐ。

糸をつけ、長編み3目ずつ編んでいく


肩のつなぎ目にも長編み3目編む

最初のスペースに長編み1目いれ、合計3目とする。
引き抜き編みで繋いだところ。



2段目
引抜き編みで左のスペースまで進み、鎖3-長1。
次のスペースから長3ずつ編んでいく。最初のスペースにきたら、長1を編み、鎖3目めに引抜き編みでつなぐ。

引き抜き編みで進み、立ち上がりを編んだところ


3段目
針を一度外し、右側の長の頭に入れループを引き出す。もう一度、針を外し右側のスペースに針をいれループを引き出す。
鎖3、同じスペースに長1。前段と同じように長3ずつ編み入れていき、つなぐ。
4段目以降も2段目と3段目を繰り返し希望の長さになるまで編む。

糸は切らずにそのままにしておく。

前段の長3と長3の間に長編み3目ずつ編んでいく


袖口にリブを編む


鎖5目、鎖1目で立ち上がり、鎖の半目を残すように細編み5目。(写真2枚目の白点)
編地を回転させ、次の長編み3目に引抜き編みを編む。(写真の青点)


鎖編み5目編んだところ
この鎖編みを土台にして細編みを編んでいく

鎖編みに細編みを編んだところ
青点の長編みの頭に引き抜き編みをする


引き抜き編みを3目編んだところ


*鎖編みを1目編み、細編みの奥の半目を拾いながら、先端に向かって細編みを5目編む。
鎖編み1目のあと、細編みの奥半目を拾いながら、細編みを5目編む。*


赤点が鎖編み。白点の細編みの奥の半目。
ここを拾って細編みを編む。


先端まで細編みが編めたところ。
この細編みの奥の半目を拾って戻っていく




戻ってきたところ。
次の長編み3目には引き抜き編み


次の長編み3目に引抜き編みを編み、*から*を繰り返し編んでいく。


【鎖1目、先端まで細編みで編み、細編みで戻ってきて、引抜き編み3目】を繰り返し編むということです。


今までと同じように青点の部分引抜き編みで進む。(1枚目) 段の最初の鎖編み残っている半目と細編みの奥の半目(白点同士)を拾って引抜き編みでつなぐ。(2枚目)






もう片方の袖も同じように編み、ヘキシカーデの完成ですヾ(*´∀`*)ノ

お読みいただきありがとうございました

ランキングに参加しています。



書いている人

あもろあやか
あもろあやか

夫とおじいちゃん猫と暮らしています。
編み会イベント「アミグルイ」主催。
編み物や手芸を楽しくするアイテムを揃えたウェブショップもやってます。
Twitterによくいます。 自由に編物楽しもうね

hand craft shop ICHIKAWA

人気の投稿

このブログを100円からサポートする

 Crochet and Meの記事がお役に立てましたらサポートをお願いします。
これからもかぎ針編みの楽しさを伝えるコンテンツ作りをしていきたいです。
いつもご覧いただきありがとうございます。




QooQ